テリー (SP)

提供:大乱闘スマッシュブラザーズWiki
2019年11月25日 (月) 10:52時点におけるVenom.N23 (トーク | 投稿記録)による版
執筆の途中です この項目「テリー (SP)」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
曖昧さ回避 この項目では、『スマブラSP』のファイターとしてのテリーについて説明しています。このキャラクターの原作での活躍、アクションの元ネタなどについては「テリー・ボガード」をご覧ください。
テリー

出典餓狼伝説シリーズ
種類追加コンテンツ
参戦ナンバー74

テリー(Terry)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の有料追加コンテンツ第4弾として配信されているファイター。参戦ナンバーは74。

2019年9月5日に放送された『Nintendo Direct 2019.9.5』で公開されたムービー『速報 挑戦者 現る!』で追加コンテンツ第4弾として参戦することが発表された。その後、2019年11月6日に放送された紹介動画『【スマブラSP】テリーのつかいかた』で即日配信されることが発表され、放送後に配信が開始された。

ファイター性能

同じ格闘ゲーム出身のリュウケンと同じく、ボタンを押す長さやコマンド入力で強くなる必殺ワザやキャンセルシステム、対1人時の自動振り向きといった固有の操作システムを持つ。

通常ワザの動きは二人を踏襲したものが多いものの、単押し・長押しでワザが変わるテクニカルな要素はなく、シンプルに動作の短さや威力に優れている。
そして必殺ワザは豊富な突進技が揃っており、ラッシュや奇襲を仕掛けやすい。復帰撃墜の主軸になる「バーンナックル」と奇襲・コマンド入力時のシールド削りでプレッシャーを与える「クラックシュート」を使い分けられる二つの横必殺ワザ、無敵付きの対空攻撃「ライジングタックル」、出が早くコンボの〆に向き撃墜性能も高い「パワーダンク」は、どれもテリーの特色である攻めの強さを良く際立させる。

さらにピンチ時にのみ放てるテリー独自のコマンド切りふだが二つあり、どちらも攻撃判定が広く高威力でコンボに繋ぐことも可能。シンプルでアグレッシブな立ち回りができる点においてはリュウ・ケンよりも分かりやすく、ワザの性能が変化するだけのルカリオ以上にはっきりと体感できる。

しかし、それでも格闘ゲーム出身ファイター特有の難点は無視できない。コマンド入力の暴発、通常ワザのリーチの短さ、体格が大きく攻撃を受けやすい、空中移動が遅いなど、リュウ・ケンと共通する難点も多い。

突進ワザが多く扱いやすいが故に甘い立ち回りを突かれるのも珍しくはない。超必殺ワザも隙も相応に大きくガードも十分に可能であり、一方でピンチ時でしか出せない諸刃の剣なので、軽々しく出せるものではない。

テリーもまた、ワザの使いやすさと立ち回りの難しさが混在した独特のファイターであるため、操作精度を高め、攻めの強さを最大限にするための修練は必須となる。乱闘や初級者同士の1on1ではそのパワーと突進力を押しつけていくだけでも十分に楽しめるが、コンボや立ち回りなどレベルの高い1on1についていくために詰めていける部分も多い、間口の広さと奥深さを両立したファイター。

長所と短所

  • 長所
    • コンボ性能や火力がトップクラス。ダメージ蓄積には困らない。
    • ワザの隙が少ない。
      • 特に空中攻撃の着地隙は全体的に小さく、上必殺ワザの着地隙も全ファイターの中で最短クラス。
    • 移動距離と威力、撃墜能力に優れた突進系の必殺ワザが多い。通常必殺ワザ以外の必殺ワザは、コマンド入力によって、更に強力になる。
    • 無敵判定付きのコマンド入力ワザが多く、ワザ同士のぶつかり合いで相手を返り討ちにしやすい。
    • ピンチ時にのみ使えるコマンド入力専用の超必殺ワザ「パワーゲイザー」と「バスターウルフ」を持つ。どちらも高威力で、それぞれ縦と横に攻撃判定が長い。キャンセルを使って通常ワザ→超必殺ワザのコンボも可能。
    • 対1人で地上のときだけ、自動で相手の方を向く補正が機能する。背後を取られる事がなく、コマンド入力の暴発が少し軽減される。


  • 短所
    • コマンド必殺ワザまたは超必殺ワザを当てられるかで撃墜能力と判定の強度に差が出る。リュウ・ケンと同様にコマンド入力技術が必要。
      • 簡易コマンドの存在も有り、コマンド必殺ワザは暴発のリスクも。後必殺ワザの暴発は自滅を誘発する可能性さえある。
    • 空中横移動の加速が悪く、空中で小回りが利かない。
    • 攻撃範囲の狭い通常ワザが多く、割り込み行動や混戦は不得手。
    • 復帰に使う前必殺ワザ「バーンナックル」と上必殺ワザ「ライジングタックル」の崖つかまり可能タイミングが非常に遅い。特に前必殺ワザは突進が終わっても崖つかまり判定が出ないため、崖つかまり狩りがされやすい。
    • 飛び道具通常必殺ワザ「パワーウェイブ」)を持っているが、弾速がやや遅く、空中を飛ばないため、遠距離攻撃には不向き。
    • 超必殺ワザもいずれも相応に隙が大きいうえにシールドを削れず、反撃を受けるリスクが高い。コマンド入力の難度は一段と高いので、入力が完成する前に攻撃を受けてしまうことも。

運動技能

ジャンプ回数 2
カベジャンプ ×
カベ張りつき ×
しゃがみ歩き ×
各種運動性能の詳細についてはカテゴリ:パラメータの各ページを参照のこと。
他にもアクションから各種ページにてより詳しくご覧いただけます。

テリーの操作の仕様

長押し入力

  • 各必殺ワザはボタンを押す長さで弱、強の2段階に切り替わり、移動距離や威力などが変化する。

前後入力で変わる横必殺ワザ

コマンド入力

  • 横・上・下必殺ワザは通常の「方向+必殺ワザボタン」による入力の他に、「↓↘→+攻撃ボタン or 必殺ワザボタン」といったコマンド入力でも出すことができる。
    • コマンド入力必殺ワザは通常よりも少し性能が良く、成功するとヒット時に専用の効果音が鳴る。
  • 一部を除くコマンドワザは、入力する方向を短縮した簡易コマンドでも出すことができる。
  • コマンド入力の最後の「ボタン押し」を「ボタン離し」にしてもコマンドワザを繰り出すことができる。例えば、攻撃ボタンを押しながら↓↘→ ⇒ 攻撃ボタン離す、または↓↘ ⇒ 攻撃ボタンを押す ⇒ → ⇒ 攻撃ボタン離す、でコマンド版「バーンナックル」を繰り出せる。

超必殺ワザ

キャンセル

  • 次の通常ワザはヒット・ガードした直後に必殺ワザ・超必殺ワザを入力することで、後隙を中断(キャンセル)して入力したワザを出すことができる。
    • 弱攻撃1-2段目、横強攻撃、上強攻撃、下強攻撃、ニュートラル空中攻撃、上空中攻撃、下空中攻撃
  • 最後の切りふだは、投げ以外の全てのワザからのキャンセルに対応している。

避け攻撃

自動ふりむき

  • 対1人の状況下でのみ、自動的に相手の方向を向く補正が適用される。これは対戦の現在の参加人数によって適用される仕様。3人以上の対戦で誰かが脱落したり、トレーニングモードでCP人数を変更した際に、適用されるかの有無が都度判定される。チーム戦では相手チームの人数が1人であれば参加人数が3人以上でも適用される。
  • 後ろに入力すると、歩行は後ろ歩きに、走行はバックステップになり、ステップ後の走行で向きを変える。
  • 自動ふりむきは自身のワザのモーション中やシールド中などには発生しない。その場合は次のモーション移行時に自動でふりむく。
  • 前ダッシュ反転ジャンプで後ろ向きにジャンプできるが、引きダッシュジャンプは自動で前を向く。

更新履歴

現時点では、「バスターウルフ」の不具合が修正された以外の変更点は確認されていない。

ワザ

  • 方向入力の表記(→、↗など)は、全てテリーが右を向いているときのものである。
    例えば、「↓↘→」と書かれているものをテリーが左を向いているときに出すなら「↓↙←」と入力する必要がある。
  • 与えるダメージの数値は、以下の倍率補正が適用されていない状態の物を記載する。
  • 撃墜%は、特に説明がない限り、トレーニングモードで"終点"中央のマリオ(無操作状態)を一撃で撃墜できた時の蓄積ダメージを記載する。実際の対戦では、それ以上の蓄積ダメージを要するので注意。
  • 通常攻撃のワザ名は、公式の紹介動画で判明した物を記載している。つかみ攻撃のみ、その元とされる技名を引用した便宜上独自の名称を記載している。

アピール

  • 上アピール
    「Hey come on! come on!」と手招きして挑発。
  • 横アピール
    「Stand up」と人差し指を出して挑発。
  • 下アピール
    直立して帽子くるくる。
上アピール 横アピール 下アピール


待機モーション

  • 両足で軽くホップ。
  • 帽子を整える。


登場演出

奥からステージに飛び込んで登場し、帽子を整える。

勝利演出

  • 勝利ファンファーレ:『餓狼伝説 宿命の戦い』「結果が全て」(結果画面BGM)
    • ポーズ:十字ボタン←
      後ろに振り向き、「OK!」の掛け声とともに帽子を上に投げる。
    • ポーズ:十字ボタン↑
      帽子のつばを持ち、「OK!」の掛け声とともに帽子を横に投げる。その後、笑みの表情のテリーにカメラがズームする。
    • ポーズ:十字ボタン→
      帽子でジーンズをはたいた後、帽子を深く被り目を隠す。
勝利演出・左 勝利演出・上 勝利演出・右

リザルト画面の拍手


カラーバリエーション

カラーによって帽子のデザインが異なる。

帽子には、『餓狼伝説スペシャル』以降の多くの作品で用いられる「FATAL FURY」(餓狼伝説の海外版タイトル名)のロゴが入っている。
『餓狼伝説』シリーズ、『THE KING OF FIGHTERS』シリーズの多くに登場する2Pカラーを意識した配色。帽子には「FATAL FURY」のロゴが入っている。
『THE KING OF FIGHTERS 2002』の3Pカラーを意識した配色。帽子は何も書かれていない無地のもの。『餓狼 MARK OF THE WOLVES』では、茶色のフライトジャケットを着た姿で登場した。
『THE KING OF FIGHTERS 2002』の4Pカラーを意識した配色。帽子は何も書かれていない無地のもの。
朱色 『リアルバウト餓狼伝説』までの初期作品のテリーは、今と比べて明るい色合いだった。帽子には、初期作品と同じ「NEO GEO」の文字が書かれている。
灰色 『餓狼伝説スペシャル』『THE KING OF FIGHTERS '98』の色変え及び2Pカラーを意識した配色。帽子のデザインは『餓狼伝説3』と『リアルバウト餓狼伝説』のもの。書かれている文字は原作でははっきりと確認できないが、『スマブラ』では「KING OF THE FIGHTERS」の文字が入っている。
『THE KING OF FIGHTERS XIV』の色替えに似た配色。このカラーのみ、ジーンズの素材がデニムから革に変わる。アニメ『バトルファイターズ 餓狼伝説』シリーズのテリーは、メタルプレート付きの帽子を被っていた。
黄色 『THE KING OF FIGHTERS 2000』『THE KING OF FIGHTERS XIV』の色替えに似た配色。帽子には、『THE KING OF FIGHTERS XIV』で用いられた「HUNGRY WOLF」のロゴが入っている。

戦術指南

[icon] この節の加筆が望まれています。

テリー対策

[icon] この節の加筆が望まれています。

オススメスキル

[icon] この節の加筆が望まれています。

テクニック

[icon] この節の加筆が望まれています。

コンボ

[icon] この節の加筆が望まれています。

1人用ゲームモード攻略

勝ちあがり乱闘

組み手

公式スクリーンショット

備考

脚注


外部リンク

関連項目

ファイター (SP)
01-12 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムスダークサムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
13-26 ピーチデイジー - クッパ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - ドクターマリオ - ピチュー - ファルコ - マルスルキナ - こどもリンク - ガノンドロフ - ミュウツー - ロイクロム - Mr.ゲーム&ウォッチ
27-44 メタナイト - ピットブラックピット - ゼロスーツサムス - ワリオ - スネーク - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメフシギソウリザードン) - ディディーコング - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
45-63 むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター (格闘剣術射撃) - パルテナ - パックマン - ルフレ - シュルク - クッパJr. - ダックハント - リュウケン - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
64-69 インクリング - リドリー - シモンリヒター - キングクルール - しずえ - ガオガエン
70-82
(DLC)
パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ
餓狼伝説シリーズ
ファイター テリー:SP
ステージ KOFスタジアム
音楽 餓狼伝説シリーズの音楽の一覧
スピリット 餓狼伝説シリーズのスピリットの一覧/対戦データ
関連シリーズ SNKのゲームシリーズ一覧